『地域ブロガー』やってみたい人!応援します!! by コツメ
皆さん、こんにちは。コツメです。
先日、初めて「地域ブロガーの会」に参加させていただいたのですが、立食スタイルの懇親会で何度かボッチになりました(笑)。
苦手なんですよね、立食パーティー。誰か、うまくコミュニティに入っていくコツを教えてください。
さて、私コツメですが、ブログを始めて1年8ヶ月(執筆時点)が経過しました。
自分では「まだまだひよっこブロガー」だと思っているのですが、何だかんだでブログ運営のノウハウが溜まってきたのも偽らざる事実であります。
例を挙げると『Googleアドセンス アカウント無効化からの生還』を筆頭に、『サーバ乗り換え』や『ワードプレステーマ変更』など、すべて自力で乗り越えてきました。
今回は、そんな私の経験をもとに、分かりやすく1からの『ブログの始め方』をお伝えしたいと思います。
そんなブロガー予備軍の皆さんのお役に立てるよう、ガンバって書きましたのでぜひお読みください。
もくじ
〜プロローグ〜 みんなが持ってる『情報発信欲求』を解放しよう!ブログならできる!!
ブログに興味があっても「いざ始めよう!」となると、あれこれ考えてしまって躊躇しちゃう気持ち、よく分かります。
たしかに「ブログは3ヶ月続けられない人がほとんど」と言われていますから、誰もがブログを続けられるのかというと、なかなか難しいというのが現実です。
じゃあ、私はどうやってブログを続けてこられたのか。それはひとえに「自らの力で、世の中に情報を発信したい!」という想いがあるから。
これに尽きます。
こんなことを書くと
ひよこたん
なんて、ピシピシ心が折れかけてしまった人がいるかも知れませんが、そんなに難しく考えなくてぜ〜んせん大丈夫!
私は「人間なら誰もが情報発信欲求を心に秘めている」と思っています。
いや、正確には「心に秘めて」なんていなくて、いろいろな手段で常日頃から情報発信欲求を解放しているはず。
例えばインスタグラムに写真を載せたり、Twitterにつぶやきを投稿すること。これって情報発信ですよね?
職場で交わされる、ちょっとした雑談はどうでしょう?「ねぇ、ちょっと聞いて聞いて。さっきA部長が言ってたんだけどさぁ」これだって立派な情報発信です。
家庭内の会話でも、似たようなものがたくさんありますよね。
娘っ子
息っ子
エトセトラ、エトセトラ・・・。
改めて伺いますが、皆さんも絶対に「情報発信欲求」を持ってますよね??
だったら、ほら。皆さんの頭の中にある『人に教えたくなるような情報』を、文章や写真、絵心がある人ならイラストや漫画にしてインターネット上に掲載すれば、はい!ブログ記事ができました!!
ブログって、そんなに難しいものではないですよ。これホント。
そして「ブログはお金を発生させやすい」メディアです。
インスタ、Twitter、Facebookとはこの点が大きく違います。
「情報発信欲求」を満たしながら、お金(収益)まで生み出してくれる。なんかブログって凄くないですか?
アプローチさえ間違えなければ、これからブログを始めようとしている皆さんでも、1年後には私と同じようにブログで情報発信欲求を満たしながら、お小遣い程度のお金なら得られるようになってしまいますからね。
では前置きが長くなりましたが、『ブログの始め方』について、順を追ってご紹介していきましょう!
スポンサーリンク
簡単に始めるならブログサービス。自由を求めるならワードプレスなどのCMS。
いきなり難しい言葉を使ってしまいました。すみません。 今、巷に数多く存在しているブログは、次の2つに大別されます。
- ブログサービス(有料・無料いずれもあり)を利用しているもの
- ワードプレスなどの「CMS」を利用しているもの
ちなみに、今皆さんにご覧いただいている当ブログは「2」のワードプレスを利用したものです。
それぞれについて簡単に説明すると、
1の『ブログサービス』は、アメブロ、ライブドアブログ、はてなブログといった、企業が基本無料で提供しているブログサービスです。
皆さんも、これらのブログサービスの名前を一度くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか?
ブログサービスというくらいですから、ブログ作成に特化したインターフェイスが用意されていて、ウェブブラウザや専用アプリから簡単にブログ記事を作成・投稿することができます。
会員登録を行うだけですぐにブログを始めることができる点も、初めてブログに挑戦する人にとっては安心感があります。
2の『CMS』(コンテンツマネージメントシステムの略)ですが、こっちは導入に際して多少の気合が必要になってきます。
ちなみに『CMS』は世にいくつもあるのですが、現状だとブログに使われているCMSは
『ワードプレス(WordPress)』一択なので、以降は『ワードプレス』に置き換えさせてもらいますね。
そもそも『CMS』という用語自体が、一般的ではなかったりしますので・・・。
さて『ワードプレス』を利用する場合ですが、『ドメインの取得』と『レンタルサーバー契約』が必須になります。何だかこの時点で面倒臭そうな雰囲気がプンプンしていますよね(笑)?
1の『ブログサービス』を利用する場合に比べると、実際とっても面倒です。
『ドメインの取得』と『レンタルサーバー契約』に関しては、後で詳しく説明します。
改めて、1の『ブログサービス』と、2の『ワードプレス』を比較すると、だいたい次のような感じです。
ー | 1.ブログサービス | 2.ワードプレス |
---|---|---|
導入難易度 | 低い | 高い |
コスト | 無料版を選べばタダ | ドメイン費用、レンタルサーバー費用が必要 |
自由度 | 低い(できることが限定的) | 高い(好き勝手できる) |
主なメリット | 安い!お手軽! | とにかく自由! |
主なデメリット | 規約に縛られる。いきなり消されるリスクあり。 | コストが掛かる。導入が面倒い。 |
収益性 | 低い | 高い |
まぁ、見ての通りなんですが一長一短あります。なので、どちらを選ぶかは、皆さんがどの部分を重視するか次第ですね。
もし「ブログを続けられるか心配だー!」という人であれば、簡単に始められて費用もかからない1の『ブログサービス』の無料版が良いでしょう。
一方の2『ワードプレス』ですが、一見すると導入も大変だしコストも掛かる、良い点は「自由」なだけって・・・、実際どうなの?と思われる人もいますよね。
けど、この「自由」ってのはブログ運営において、実はかなり重要なポイント。
ブログサービスを運営する会社のルールに振り回されることはないし、自由に色々できるから「自分のメディアを運営している」という意識が高まります。
改めてまとめると、
- お金をかけず、お手軽にブログを始めてみたいのならブログサービス
- 自由に自分好みのブログを作りたい。お金稼ぎも重要視するのならワードプレス
ざっくりこんな感じです。
スポンサーリンク
ブログサービスはどこを選ぶ?
このセクションは、「ブログサービス」を利用してブログを始めてみる人向けになります。
ブログサービスといっても、実はけっこうな数のブログサービスがあるんです。全部あげようとするとキリがないので、有名どころをご紹介します。
アメブロ(アメーバブログ)
芸能人などのブログが多いことでも有名なのが『アメブロ』です。
操作方法が簡単、『アメーバピグ』を使ったコミュニティが楽しいなど、初心者に優しいサービスが詰め込まれています。
一方で、独自ドメイン(後述します)が使えなかったり、広告を貼ることが制限されていたりと、デメリットも目立ちます。
はてなブログ
はてなブログユーザー同士のコミュニティ密度がとにかく凄い!それがはてなブログです。
はてなブログのポータルサイトに『おすすめ記事』として紹介されたり、自分が気に入ったブログに『はてなスター』をつけて評価しあったり、とアクセスアップにつながる仕掛けが盛りだくさん。
今、ブログサービスを利用するブロガーの中で、一番の支持を得ているのが「はてなブログ」です。
ブログのデザインもかなり洗練されていて、ワードプレスで運用するブログと比べてもあまり差はないんじゃないかな。
ただ、ちょっと規約が厳しめです。規約にそぐわないブログを書いていると運営会社側の判断で消されてしまったり、一時的に非表示にされてしまうことがよくあります。
ライブドアブログ
皆さんおなじみの『LINE』が運営するブログサービスです。
今回、ここで紹介しているブログサービスの中では、ダントツでフリーダム!相当ヤバい記事を投稿しない限りは、消されることもないでしょう。
そんな事情もあって『2ちゃんまとめ』系のブログは、ライブドアブログを利用しているケースが多いですね。あと、漫画系のブログが多いのも特徴です。
ここでは3つのブログサービスをご紹介しましたが、私としては『はてなブログ』か『ライブドアブログ』をオススメします。
『アメブロ』は言いにくいのですが、「選ばない方がいいよ」とお伝えしたくて意図的に挙げました。 理由は割愛。
『はてなブログ』は先ほど書いたとおり、今ブロガーに一番人気のブログサービスです。ブログサービスの中では最もアクセス数を稼ぎやすいブログだと思います。
ただ、際どいブログ記事(アダルト系やまとめ記事のようなもの、公序良俗に反するかどうかギリギリのところを攻めたもの)を書きたい場合はやめておいた方がいいです。
すぐに運営会社から注意を受けます。そして無視していると、ブログの存在自体を抹消されてしまいます。
『ライブドアブログ』は、「何の制約も受けたくない!自由にブログ記事を買いたいんだ!」という人にぴったりです。
なんか「ライブドアブログは無法地帯」みたいなイメージを植え付けてしまったかも知れませんが、有名なブロガーさんも結構利用されています。
例えばプロブロガーの頂点に君臨する『イケダハヤトさん』もライブドアブログ(という噂)ですからね。
スポンサーリンク
『ワードプレス』でブログを始めるのに必要なもの。
まずは改めて、『ワードプレス』でブログを始めるのに必須なものを確認しておきましょう!
- 独自ドメイン
- レンタルサーバー
- パソコン
1.独自ドメイン名の取得
『ドメイン名』の説明でよく使われるのが「インターネット上の住所」というもの。
例えば、当ブログを例にすると『kotsumekawauso.com』これがドメイン名です。インターネット上の住所ですから、世界中どこを探しても『kotsumekawauso.com』はここ以外にありません。
レンタルサーバーを借りてブログを始める場合、ドメイン名の登録が必要なんですね。
ちなみに先ほどオススメしたブログサービスを利用する場合でも、自分で取得した『ドメイン名』に変えることができます(はてなブログは有料プランの『はてなブログPro』のみ)。
「なんでブログサービスを利用する場合でも、わざわざ独自ドメインにする必要があるの?」という疑問にお答えしておきますと、
- 「SEO」に有利(Googleに認識されやすくなる)
- 他のブログサービスや、ワードプレスに移行しても、同じドメインでブログを運営できる
という大きなメリットがあるんです。
ドメイン名の取得にはお金があまり掛からないので、差し支えなければブログサービスを利用する場合でも『独自ドメイン』を取得してしまいましょう!
『独自ドメイン』を取得する方法はいくつかありますが、有名どころの『お名前.com』を利用するのが良いでしょう!
その他、レンタルサーバー運営会社でも『独自ドメイン』取得のサービスを展開していることがありますので、そちらを利用しても特に問題はありません。
なお、ドメインにも色々と種類があって、代表的なところだと『.jp』『.com』がありますが、特にこだわりがなければ安いものから選んで問題ありません。
私は、なんとなくで『.com』を使っています。
ただ、今後ずーっと使い続けることになりますので、ドメイン名は自分の納得のいくものをじっくり考えた方がいいです。
すでに使われているドメイン名を取得することはできませんので、『お名前.com』で「使われていないドメイン名かどうか」を確認しながらドメイン名を考えましょう!
2.レンタルサーバーの契約
ワードプレスでブログを運営する場合、サーバーにワードプレスをインストールして利用する必要があります。
自分でサーバーを立ち上げている人は滅多にいませんから、普通はレンタルサーバーを利用することになるでしょう。
これまた巷には数多くのレンタルサーバーがあるので、何の情報もないと選ぶ作業だけで疲れちゃいますから、ここでは人気が高い2つのレンタルサーバーをご紹介します。
なお、たまにワードプレスに対応していないレンタルサーバーもあるので、ワードプレス対応のレンタルサーバーであるかは必ず確認しましょう。
ご紹介する2つのレンタルサーバーは、どちらもワードプレスに対応しています。
・さくらのレンタルサーバ(さくらインターネット)
『スタンダード』プランなら、月額515円で利用できます。大変お徳感のあるレンタルサーバです。
初期費用も1,029円(税込)と比較的安価なので、初めてブログを始める人にとっても敷居が高くないのが嬉しいところです。
私も、初めてワードプレスでブログを始める時には『さくらのレンタルサーバ(スタンダードプラン)』のお世話になりました。
・エックスサーバー(XSERVER)
一般ブロガーから最も支持されているのが、こちらの『エックスサーバー』です。
『X10(スタンダードプラン)』の場合、契約期間によって料金が変わってくるのですが、最短の3ヶ月契約の場合で、1ヶ月あたり1,296円(税込)です。
また、初期費用が3,240円掛かりますので、『さくらのレンタルサーバ』と比較するとお値段高め。
ちなみに、私が現在利用しているのは、こちらの『エックスサーバー(X10)』になります。
ざっと比較してみると、こんな感じです。(どちらもスタンダードプランの場合)
ー | さくらのレンタルサーバ | エックスサーバー |
---|---|---|
月額料金 | 515円(税込) | 1,296円(税込)3ヶ月契約の場合 |
初期費用 | 1,029円(税込) | 3,240円(税込) |
容量 | 100GB | 200GB(SSD) |
メモリー | 18GB | 96GB |
他にも違いはあるのですが、細かい部分は割愛しちゃいました。
やはり料金に差がある分だけ、容量やサーバの性能などに違いがありますね。
これからブログを始める皆さんには、細かい説明はまだ不要だと思いますので、ここでは「なぜ私が、『さくらのレンタルサーバ』から『エックスサーバー』に乗り換えたのか。乗り換えて何が変わったのか」をお話ししておきます。
ブログの運営を続けていると、だんだんとブログを見に来てくれる人が増えていきます。
当ブログもありがたいことに、順調に見に来てくれる人が増えていったのですが、ある時を境に『サーバへブログ記事をアップロードする際に、どういう訳か何度もエラーになってしまう』という現象が頻繁に起きるようになってしまいました。
原因を追求した訳ではないのですが、ある日たまたまアクセスが集中した日があって、その直後からおかしくなったので、おそらくアクセス集中で何らかの問題が生じたのだと思います。
言ってしまえばこれだけなんですが、非常にストレスを感じていたことと、ブログ運営から1年以上が経過してアクセス数も伸びてきたことから「ブロガーからの支持が一番高いエックスサーバーに乗り換えてみよう」と決断しました。
エックスサーバーに乗り換えたところ、ストレス源だったブログ記事のアップロードに関する問題が解消されたので、とりあえず私にとってはサーバー乗り換えは大正解。
また、以前と比べると体感できるほど明確に、ブログの表示速度が向上しました。
さらに表示速度UPが良かったのか、アクセス数(よくPV数といいます)が急に伸びるという嬉しいサプライズも!
ただ最初のうちは『さくらのレンタルサーバ』でまったく問題なかったので、初めて導入するときは費用も抑えられる『さくらのレンタルサーバ』という選択もアリだと思います。
もし経済的に許されるのであれば、性能やサービスで勝る『エックスサーバー』が良いと思います。
ちなみに、私のように途中でサーバーを乗り換えることもできるのですが、ご想像に違わずかなり面倒臭いです(笑)。
・エックスサーバー:http://www.xserver.ne.jp/
・さくらインターネット:さくらのレンタルサーバ スタンダード
3.パソコン
ブログサービスだと『ブログ専用アプリ』が提供されていたりするので、パソコンがなくても何とかなるのですが、ワードプレスでブログ運営する場合はパソコンがないと厳しいものがあります。
もちろんワードプレスにも専用アプリがあるので、普段はスマホから『専用アプリ』や『ウェブブラウザ経由』を使ってブログ記事を投稿すること自体はできるんですけどね。
ブログ用として使うパソコンは、高級なものである必要はまったくありません。今なら5万円くらいでもそこそこのパソコンが買える時代ですので、初めは安価なパソコンで大丈夫です。
家にパソコンがあれば、それを流用するのもいいでしょう。
参考までに私が使っているパソコンを紹介しますと、『MacBook Pro(2016)』という高級な部類に属するヤツです(笑)。すみません。
私のブログが写真を多用するスタイルであることや、『MarsEdit』というMacでしか使えないブログ作成用エディタを愛用しているため、仕方なくMacを使っています(仕方なく、はウソです)。
この『MarsEdit』はワードプレスとの相性が抜群なので、予算が許すのならMacがいいんですけどね。
ASUS 2in1パソコン T101HA/10.1型【日本正規代理店品】Atom x5-Z8350 /限定モデルは標準 4Gメモリ/ eMMC64GB/グレー/T101HA-GR029T
補足しておきますが、ブログサービスを利用する場合でもパソコンがあった方がいいです。
4.おまけ『ワードプレス テーマ』
やや難しい話になりますが、ワードプレスでブログを始めるのであれば『テーマ』をどれにするのか、この話題にも触れておく必要があります。
ワードプレスには、様々な『テーマ』というものがありまして、この『テーマ』によってブログの見栄えが全然違ってきます。
『テーマ』はワードプレスに標準で付いているものの他に、無償で配布されているものから、有料販売されているものまで、実に様々です。(ちなみに、ワードプレス本体は無料です。)
初めは無償で配布されているものを使ってみるのであれば、『Simplicity』『STINGER』あたりがメジャーです。
参考までに、私が最初に導入したのは『Simplicity』でした。(STINGERは使ったことありません。)
名称どおり非常にシンプルな見た目ですが、そのぶんカスタマイズできる要素も多くて、カスタマイズに関する情報を利用者がネット上にたくさん掲載してくれています。
自力で色々といじってオリジナルなブログページを作ってみたい人には向いています。
またまた自分の話をしますと、今は有料テーマの『ストーク(STORK)』に切り替えています。
私は、自力で色々といじるのに向いていませんでした(笑)。
有料テーマは、自分でカスタマイズをしなくても、その有料テーマを導入するだけで「見栄えの良い」ブログページを誰でも簡単に作ることができてしまいます。
自力でブログをカスタマイズするのは、好きな人にとってはたまらなく楽しい作業なのかも知れませんが、そこに注力してばかりでブログ記事を書く時間を取られてしまっては本末転倒です。
ブログで一番大事なのは、見栄えよりも「ブログ記事の質(そして量も)」です!
ちょっと高い(10,800円)のですが、本気でブログを始める人はブログ記事の作成に時間を割けるよう、最初から有料テーマを導入することをオススメします。
テーマも途中で変更すると、色々と面倒な作業が発生するので、その点はあらかじめご承知おきください。
『ブログサービス』と比べると、『ワードプレス』は圧倒的に手間がかかるしお金もかかるので「断然ブログサービスの方がいいんじゃないの?」と思われたかも知れないですよね。
けど、必ずしもそうではないのがブログの面白いところでして・・・。
冒頭の方で、私が「ブログは3ヶ月続けられない人がほとんど」と書いたのを憶えてますでしょうか?そう、ブログ運営最大の難関は、途中で挫折してしまうことなんです。
1年8ヶ月運営し続けてきた私から言わせてもらうと、ブログは全然難しくないのですが、最初のうちは慣れていないので「何を書いたらいいのかわからない」という問題に必ず直面します。
ここでほとんどの人が「書けない。やっぱり自分には向いていなかった」と思って挫折しちゃうんです。
けど人って面白いもので、楽に始めたものについてはやめる判断も簡単にできてしまうのですが、そこそこお金と手間を掛けたものについては「もったいない」という意識が働いて、なかなかやめられないものなんです(笑)。
間接的な効果にはなりますけど、『ワードプレス』でブログを始めると簡単にはやめられない意識が働くので、「もう少し頑張ってみよう」と踏ん張っているうちにブログを書くことが習慣化してきて、気付いた時にはやめるどころかブログが生活の一部になっている。
これ、ホントですよ。なので、個人的には「ブログを始めるなら『ワードプレス』がいい!」と思っています。
スポンサーリンク
「ブログでお金を稼ぐ」ってどういう事?
ブログはお金になります!
どうやってお金に結びつくのかというと、当ブログの場合は100%『広告収入』です。
お気付きだと思いますが、このブログの場合だと記事の上や途中、下の方に「やや不自然なかたち」で広告のバナーが挟まっていますよね。
これは、Googleが提供する『Googleアドセンス』という広告配信サービスで、簡単にいうと広告が1クリックされると○円になる、という仕組みです。
その他、今回はかなり分かりやすい形で記事の途中に『パソコンを紹介するバナー』や『サーバー紹介リンク』を貼ったのですが、これらの存在には皆さんもお気付きですよね?
ブログに貼られたリンクから商品やサービスが購入された場合、売り上げの数パーセントが報酬として私の手元に入ってくる仕組みです。
一般的には『アフィリエイト』と言われていますが、分かりやすい言葉に置き換えるとネット上の『販売代理店』ですね。
たまに「ここから買うと、このブログ主にお金が入るんでしょ?なんかムカつくから、このリンクは踏まないで直接メーカーから買うわ」みたいなことを言っている人がいるのですが、非常にけしからんですね(笑)。
お金になるから頑張って情報提供しているという側面もあるんですよ、ブロガーって。
もしお金にならないのであれば、頑張って情報提供する理由はないからブログ書くのやーめた!となってしまうブロガーだってたくさんいます。
そうなると欲しい情報がどんどん少なくなってしまいますから、みんなが困りますよね。完全に悪循環。
皆さんもブログを始めたら、自信を持って商品やサービスを紹介して報酬を受け取ってください。なにも後ろめたい行為ではありません。販売代理店なんです!
なお、ここは大事なところなので一応触れておきますが、皆さんがブログを始めるときに例えば『エックスサーバー』と契約するのなら、どのリンクから行けばいいのか・・・。これ以上は言わなくてもお分かりですよね?
それから、先ほど、当ブログの場合は100%広告収入と書きましたが、「地域ブロガーとして地元の情報発信を続けていたところ、地域のイベントに呼ばれた」「商品紹介の依頼を受けた」なんてブロガーも世の中にはたくさんいます。
情報発信を続けていると、いつか皆さんも思わぬところから、お呼びの声が掛かるかも知れないですよ。
総括
本当は、最終章の「ブログでお金を稼ぐ」に書いた広告掲載方法についての具体策に触れたかったのですが、それは皆さんがブログを始めてからでも遅くないので、今回はここまでにします。
なお、今回書いた内容は、ウェブ上に似たような記事が星の数ほど出回っていますので、わざわざ私が書かなくてもよかったのかも知れません。元々、ブログに関する記事を書くのは、あまり好きではないですし・・・。
それでも「ブログを始めるのに、この記事が参考になった!」と言ってくださる人がいたら、続編の広告掲載方法についても書いてみようかな〜(その時の気分次第かも)。
最後に、なぜ今更こんなブログ記事を書いたのか。
実は今、『地域ブロガー』としての活動推進キャンペーン中でして、その一環として『地域ブロガー』の獲得を目的に、今回のブログ記事を書きました。
特に私の住む『印西市・千葉ニュータウン地区』の地域ブロガーがもっと増えるといいなぁ、と思っています。
もっと具体的にいうと、地域のブロガー集団みたいなのを結成するのもアリかなぁ、ですとか、ホント色々考えています(笑)。
コツメ

(^ ^)ではでは(^ ^)
〜『ワードプレス』でブログを始める方へ〜
やっぱり『ワードプレス』で始める場合は、参考書的なものがあった方が便利です。
今回のブログ記事では、具体的な設定方法には踏み込んでいないですしね。
ただ、出回っている『ワードプレス』に関する本は、個人ブログ運営には必要のない情報が大半を占めるようなものが多いです。
ここでは下の1冊をご紹介しておきますが、本屋さんで探す場合は『プログラミングっぽい情報が多い』本は避けるようにした方がいいですよ。『有料テーマ』を導入しちゃえば、そんな難しい知識は必要ないので。
コメントを残す